小児矯正(早期矯正治療)|茨城県守谷にある患者さまに寄り添った治療を提案する小児歯科 けやき台こども歯科・矯正歯科

English

PEDIATRIC ORTHODONTICS 小児矯正(早期矯正治療)

小児矯正(早期矯正治療)

矯正歯科とは

永久歯がすべて生えそろったときに、良い歯並びと噛み合わせをつくれるよう、乳歯から永久歯への生え替わりの時期に行なう治療です。歯は、顎や歯槽骨(歯を支える骨)を土台として生えてくるので、それらが適切な状態であれば、健康で美しい噛み合わせを実現できます。
顎骨の成長が終わってしまうと、歯だけしか動かすことができません。しかしお子さまは成長期にあり、顎骨も成長しているので、歯だけでなく顎骨も動かすことができます。骨からコントロールできるため、選択肢の広いより良い治療を行なうことができます。

小児矯正(早期矯正治療)のメリット

item01

虫歯や歯周病の発症リスクが減る

歯並びが整っていると歯ブラシを動かしやすくなり、毎日の歯磨きがきちんとできるようになります。歯と歯の間の余計な重なりなどがなくなるため、歯ブラシが隅々まで届きやすく、食べかすや歯垢が溜まりにくい状態を維持できます。これにより、虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑え、口腔内環境を清潔に保てるようになります。

item01

歯並びが悪くなる癖を改善できる

口呼吸、舌癖(舌で前歯を押す癖)、指しゃぶりなどお口周りの悪習癖があると、歯並びや噛み合わせに問題が生じやすくなります。小児矯正治療を行なうことでこれらの悪習癖を改善し、美しい歯並びを得ることができます。また、発音や呼吸などお口周りの機能が正されるため、全身の健康の向上にもつながります。

item01

永久歯を抜かずにすむ可能性が高くなる

顎骨が小さく、永久歯が生えるための十分なスペースを確保できないと、歯が重なったり斜めに生えたりし、将来矯正治療を行なうときに抜歯する可能性が高くなってしまいます。小児矯正治療を行なうことで顎骨がバランス良く成長して歯がきちんと並ぶため、永久歯を抜かずに美しい歯並びを得られる可能性が高まります。

item01

永久歯の治療期間を短縮できる

成長期にあるお子さまの顎骨は柔軟性に優れているため、この時期に治療を行なうことで、より効果的に顎骨の拡大や歯移動を行なえます。小児矯正治療で歯並びの基礎をしっかりと作っておくことで、永久歯が生え揃ったあとに必要な矯正治療の期間を短縮できるようになります。また、治療自体が不要になる場合もあります。

小児矯正(早期矯正治療)のデメリット

お子さまの歯並びは、成長とともに変化します。そのため、永久歯に生え変わるまでの間、定期的に歯の状態を観察し、必要に応じて治療計画を立てていかなければなりません。場合によっては、永久歯が生えそろってから本格的な矯正治療が必要になることもあります。
また、多くの場合、お子さま本人ではなくご家族のご希望で治療を受けられているため、歯磨きや定期的な通院などに積極的になれなかったり、計画どおりに治療が進まなくなることもあります。ご家族の皆さまで協力し、お子さまがお口の健康づくりと治療への理解を深められるよう促す必要があります。

小児矯正(早期矯正治療)を始める時期

小児矯正治療には、大きく分けて2つの段階があります。第1段階は永久歯に生え変わる前に始める「小児矯正」で、第2段階は永久歯が生えそろってから行なう「成人矯正」です。
お子さまの成長や歯並びの状態には個人差があるため、お子さまの口腔内の状態を定期的に診て治療計画を立て、適切な時期に治療を始めます。

第1段階

混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)にあることを利用し、専用の装置を使って顎の大きさや位置を整えます。永久歯がきちんと生えるようにするための土台づくりの治療です。

第2段階

永久歯列期になったら、本格的に歯を動かす仕上げの治療を行ないます。お口の状態やライフスタイル、ご要望に合わせた矯正装置を選び、歯並びを整えていきます。

症例

現在準備中です

小児矯正(早期矯正治療)に使用する装置

item01

拡大床

中央部分のねじを定期的に回すことで骨を拡げ、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保する装置です。取り外し式や固定式などさまざまな種類があり、機能も異なるため、症状に合わせて適切なものを選びます。

item02

機能的顎矯正装置
(プレオルソ)

乳歯列期に使うマウスピース型の矯正装置です。歯を直接動かすのではなく、口呼吸、舌癖、指しゃぶりなどの悪習癖や、お口周りの筋肉のはたらきを改善することで、間接的に歯並びを整えます。

item03

ワイヤー矯正

ブラケットという小さなパーツにワイヤーを通し、その張力を利用して歯動かします。装置が見えるなどのデメリットはありますが、ほぼ全ての症例に適応するため、どのような歯並びでも整えることができます。

一般的に以下のような流れで矯正治療を行なっています。
症状や使う装置により工程が異なることがあるので、詳しくは実際の治療のときにご説明します。

01

初診カウンセリング

お口の中を診察し、カウンセリングします。
矯正治療について気になっていること、疑問、ご要望などをお聞きしたうえで、矯正治療担当医が治療の適切な開始時期、使用が予測される装置、治療期間、治療費などについてご説明いたします。年齢が高校生以下の方は、ご家族の方とご来院ください。

初診カウンセリング
02

精密検査

より詳しい情報を得るため、精密検査を行ないます。口腔内・顔面写真撮影、頭・歯部レントゲン撮影により、現在の歯並びの状態を把握します。また、歯並びの模型を作って噛み合わせを確認します。そのほか、必要に応じて、顎関節のレントゲン写真撮影や顎機能検査(顎の動きを調べる検査)を行ないます。

精密検査
03

診断(治療計画説明)

精密検査の結果をもとに、今後の治療計画について具体的にご説明します。また、治療法・期間、ご希望の矯正装置などをもとに、治療費を決めます。矯正治療についての疑問などを解消でき、治療内容・方針についてきちんとご理解・ご満足いただけるようであれば、次回から本格的な矯正治療を始めます。

診断(治療計画説明)
04

歯磨き指導・口腔内清掃

矯正治療が始まると、歯に装置がつき歯ブラシが細部まで届きにくくなるため、虫歯には注意が必要です。そのため、歯磨きや口腔内清掃についての知識と技術をご指導させていただき、矯正装置の装着へと進みます。

歯磨き指導・口腔内清掃
05

装置装着・動的治療開始

矯正装置をつけた後、通常は3~6週間に1回の頻度で通院していただき、治療計画に基づいて矯正装置やワイヤーの調整などを行ないます。
個人差がありますが、平均的な治療期間は約2年半です。

装置装着・動的治療開始
06

保定期間・メンテナンス

噛み合わせと歯並びが整ったところで、保定装置によるメンテナンス期間に入ります。装置を外した後の歯は、何もしなければ元に戻ろうと少しずつ動いてしまう『後戻り』をしてしまうので、動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置をつけます。この期間は、矯正治療後のアフターケアを行なううえでとても大切です。 さまざまな矯正装置のなかから、もとの不正咬合の状態に合わせた適切な保定装置を選びます。2~6ヵ月に1回の頻度で定期検診を受診いただきます。この間に咀嚼や発音など口周りの動きと、歯並び・歯との調和がとれてきます。保定期間・メンテナンスの長さは約2年となりますが、来院できればその後も経過観察を続けていきます。

保定期間・メンテナンス

ご家族の方へご協力のお願い

ご家族の方へご協力のお願い
お子さまの矯正治療を成功させるためには、歯科医師の専門的な知識と技術だけでなく、ご家庭でのサポートも欠かせません。
そのため、ご家族の方には、お子さまの普段の様子や言動について、詳しくお聞かせいただけるとたいへん助かります。来院時にはいつもどおりの様子を見せるお子さまも、ご自宅ではリラックスして本来の姿を見せているかもしれません。活発だったり人見知りだったり、お子さまにはさまざまな個性があります。私たちはそのような個性を理解し、お子さま一人ひとりの個性や成長段階に合わせた治療計画を立て、お子さまがストレスを感じないよう配慮しながらより良い治療結果を目指しています。
ご本人だけでなくご家族の皆さまも安心して治療に臨めるよう、歯科医師とスタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • ・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • ・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

拡大床による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・固定式のものは、ご自身では取り外せません。
  • ・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
  • ・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
  • ・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
  • ・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • ・取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • ・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
  • ・固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
  • ・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • ・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • ・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

プレオルソを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
  • ・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
  • ・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • ・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • ・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • ・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
0297-38-8860 月・火・水・金・土 9:00~12:30 / 14:30~18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日